経営コンサルタントを目指すなら知っておきたい、資格、年収、仕事内容、やりがい、戦略コンサルとの違い

経営コンサルタントという肩書をよく耳にします。企業の経営の相談を受け、アドバイスをするというイメージを、一般的にはお持ちでしょう。経営コンサルタントという仕事に興味がある人は少なくありませんが、具体的な仕事内容、なり方、キャリアパスなどをしっかり理解している人はそれほど多くありません。この記事では経営コンサルタントについて、次の点を解説します。

  • 経営コンサルタントの仕事内容
  • 経営コンサルタントのやりがいと厳しさ
  • 戦略コンサルタントと経営コンサルタントの違い
  • 経営コンサルタント費用、料金
  • 経営コンサルタントの年収
  • 経営コンサルタントに必要や資格や能力
  • 経営コンサルタントになる方法、将来性
目次

経営コンサルタントの仕事内容

経営コンサルタントとは、商店や会社が持つ経営上の悩みを共有し、専門家としての視点から解決手段を提案する職業です。分かりやすく言えば、経営戦略立案、販売戦略、生産管理、人事労務管理、財務戦略、IT戦略などについてのプロのアドバイザーです。企業からの相談としては、例えば次のようなものがあります。

  • 離職者が多い、就業規則を見直すべきか
  • 取り扱いたい商材があるが、全く未知の分野でどう調査や分析を行えばよいかわからない
  • ISO対策や安全衛生対策に知見のある従業員がいない
  • 社内会議で良い案が出ない
  • 会社の方針と従業員の感情の対立
  • 融資や補助金の申請のために事業計画書を作成したいが、よくわからない、時間がない

このようなクライアントからの相談に対し、経営コンサルタントが行う業務には次の通りです。

  • 課題や改善すべき点をデータやインタビューから抽出、調査する
  • 解決法を考え、企業の経営陣にプレゼンテーションする
  • 経営状態を診断する
  • 経営体質や今後の方針について指導やアドバイスする
  • 経営の効率化、合理化
  • 人事や資金の見直し
  • 設備投資計画の作成
  • 従業員の能力開発セミナーの講師

クライアントから渡される資料だけでは不十分なことも多いです。その場合、経営コンサルタント独自の調査能力も必要となります。このように高い専門性やパフォーマンスが求められるため、最近は医療コンサルのように特定の業界に特化したコンサルが増えています。

経営コンサルタントのやりがいとは

経営コンサルタントの仕事は、ハードだがやりがいがあるとよく言われます。どのようなやりがいがあるのかというと、次の4つが代表的です。

  1. 給与水準が高い
  2. 課題を解決した時の達成感が大きい
  3. 多様な業種、規模の企業に関わることができる
  4. 経営層や優秀な人材と仕事ができる

3および4について補足しますと、通常、企業で勤務し営業など渉外の仕事をする場合、顧客は数・業種共に限られます。損害保険会社の自動車営業部であればディーラーが相手ですし、製造業の営業であれば、自社が製造する、または自分が担当する商品を取引先相手に売り込みます。ところが経営コンサルは、専門コンサルでない限り、あらゆる規模の様々な企業を顧客に持ち広い世界を見ることができます。また経営コンサルを依頼するのは、企業の経営陣や中枢メンバー、重要なプロジェクト責任者など、通常では会う機会がないような人材がメインです。レベルの高い人と接することで、自分自身も切磋琢磨されます

経営コンサルタントの厳しい面

一方、経営コンサルタントはストレスやプレッシャーの多い職業でもあります。その理由は主に次の3つです。

  • 契約期間内で集中的に多量の業務をこなすので、繁忙期は睡眠時間が2-3時間であったり徹夜することもある(但し、案件が終われば連休を取ることもできるので、オンとオフを徹底的に分けたい人にはメリット)哲也もある、案件終われば休める
  • 経営層という自分より年齢、経験値、立場が高い相手とやり取りし、「解答する」するプレッシャー
  • 企業の経営を左右するため、専門性が高くハイパフォーマンスが求められるプレッシャー

戦略コンサルタントとの違い

経営コンサルタントと似た肩書に、戦略コンサルタントというものがあります。この2つは何が違うのでしょうか。具体的には、業務領域、カウンターパート(相手)、連携するパートナーが異なります

業務領域の違い

戦略コンサルタントが担当するのは、全社戦略立案、事業戦略立案、新規事業立ち上げのように、企業上部の意思決定部分への支援です。企業としてどの方向に進むかについて、解答を出します。経営コンサルタントは、事業戦略、IT戦略、業務支援、システム導入といった現場での案件になるので、クライアント企業の意思決定に沿って、それを実施する最適解を探すのが業務です。

カウンターパートの違い

以上のことから、戦略コンサルタントが対峙するのは、クライアント先の取締役など役員クラス以上になります。経営コンサルタントの場合、部長、課長といった中間管理職の方と関わることが多いです。

パートナーの違い

戦略コンサルタントが連携するのは役員クラス以上の経営陣になりますので、テーマがハイレベルかつ抽象的である一方、人数が少ないため時間のコントロールはしやすいと言えます。経営コンサルタントの場合、現場のメンバーが参加することで大人数になる傾向と、短期的、具体的な成果を求められる傾向があります。

経営コンサルタントの費用、料金

顧問契約
顧問契約型の経営コンサルタントは月に数回会社を訪問、またはオンラインで複数回の会議などに参加したり、経営者と対面で個別の相談に応じたりします。費用は月20~50万円が相場で、従業員数など会社の規模によっては相場より高い金額設定になる場合もあります。
定額報酬で契約するコンサルタントは、特定のプロジェクトを牽引するというよりはむしろ中長期にわたって経営に参画しながら企画に対してのアドバイスや課題解決をサポートしてくれる補助役です。頼りになる、信頼できる相談役、アドバイザーが欲しい経営者にとっては顧問契約の形をとると良いでしょう。

時間契約型
時間契約型の費用相場は1時間あたり5,000円から100,000円といったところです。時間契約型は単価×時間で料金が決まります。費用の差が5,000円から100,000円と、とても大きなものになっていますが、これは経営コンサルタントのスキルや経験、キャリアなどによって大きく変動してきます。より良くスムーズに事業やプロジェクトを進めていきたいのであれば経験やスキルが豊富な経営コンサルタントを選考するべきです。

成果報酬型
成果報酬型は担当したプロジェクトで成果が上がった、結果が出た場合にだけ報酬が発生します。なのでプロジェクトが途中で中止になったり、結果や成果が出せなかった場合には報酬は発生しません。成果が出ている、出ていないの基準をしっかりと決めてトラブルをなくす必要があります。具体的には、売上金額や利益の数パーセントを報酬として経営コンサルタントに支払うことになります。専門の知識や経験を必要に応じてお借りしたい場合に適しています。

経営コンサルの年収

経営コンサルタントの平均年収は500万円~700万円台です。

経営コンサルタントの平均月給は43万円~65万円です。

経営コンサルタントの初任給は22万円~25万円です。

一方、日本の平均年収は次の通りです。

20代 342万円

30代 435万円

40代 495万円

すなわち経営コンサルタントの収入は、日本の平均より高いと言えます。

経営コンサルタントに必要な資格、能力

経営コンサルタントになるために資格は必要ありません。しかしながら、必要な能力はいくつかあり、それらの証明となりうる資格は存在します。

経営コンサルタントに必要な資格

「経営コンサルタント」という肩書を名乗るために必要な資格はありません。誰でも名乗ることはできます。しかしながら、次の3つの資格を持つ経営コンサルは多く、経営コンサルタントの能力やスキルを測る一つの指標となっています。

  1. 中小企業診断士
  2. 公認会計士
  3. MBA

中小企業診断士は国家資格です。中小企業大学を卒業するか、もしくは国家試験合格者のみが持てる資格で、有資格者は中小企業診断協会を中心としたネットワークを持っています。専門家間の連携、倫理規定による守秘義務などが保証されることとなり、更新要件に理論と実務の研修があって知識やスキルのメンテナンスが行われています。

経営コンサルタントに必要な能力

資格とは別に、経営コンサルタントとして必ず必要な能力がいくつかあります。

  1. 経営学、経済、法律(法規制、法改正)の専門知識と業務知識
  2. IT関連機器の開発状況、賃金や雇用の動向などの最新の情報収集と分析
  3. 高度なロジカルシンキング
  4. 時間や労力のセルフマネジメントスキル
  5. ヒアリングのための優れたコミュニケーションスキル
  6. クライアントを納得させられるプレゼンテーションスキル

ハイレベルな専門知識を絶えずアップデートさせる必要があるため、休日を勉強に充てるコンサルタントは多いです。生涯、努力し続けられる人に向く職業だと言えます。また、限られた時間で最適解を導く必要があるので、時間や労力のマネジメントは重要です。ルーティンワークの対極にあると言えるでしょう。

経営コンサルタントに英語は必要か

経営コンサルが高い英語力を持っていれば、外資系コンサルファームで働くことや、グローバル企業でのプレゼンテーションが可能になります。そのため、仕事の選択肢や裾野が広がるのは間違いありません。しかしながら、ヒアリングやプレゼンテーション、専門用語や知識を必要とするため、相当高い英語力でなければ通用しないとも言えます。自分の属するコンサルファームやクライアントによっては、英語が必要でない働き方も十分可能です。

経営コンサルタントになるには

一般的に経営コンサルタントになるには、コンサルティングファームに就職し、2-4年、アナリストとして経験を積みます。アナリストの業務は、情報収集、分析、資料作成などです。その後コンサルタントとなり、更にその後にはいくつかのキャリアプランが存在します。

  • マネージャー、パートナーと、順に昇進していく
  • 他コンサルファームへの転職
  • 事業会社に財務や経営企画などの経営中核メンバーとして転職
  • 独立開業

なお、中途採用で、専門領域の経験者であれば、最初からコンサルタントとしてスタートすることも可能です。また専門領域の業務経験がなく完全な未経験でも、20代なら営業経験やコミュニケーション能力などを見てのポテンシャル採用もあり得ます。

経営コンサルタントの将来性

経営コンサルタント市場の未来は明るいと言えます。過去10年でコンサルタントの数は2倍に増え、市場は拡大しています。一因として、業務を自動化するソフトウェアであるRPA(ロボティックプロセスオートメーション)のように、AIや機械学習等の導入と活用が盛んになってきていることが挙げられます。最新IT関連のハイレベルな知識やスキルが豊富な経営コンサルタントは不足しており、DX化の波に乗って引く手あまたとなる可能性があります。

まとめ

今回の記事でわかることは下記となります。

  • 経営コンサルタントの仕事内容
  • 経営コンサルタントという仕事のやりがいと厳しさ
  • 戦略コンサルタントと経営コンサルタントの違い
  • 経営コンサルタントの年収
  • 経営コンサルタントになるのに必要や資格や能力
  • 経営コンサルタントになる方法、将来性
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次