経営を上手に進めるための経営管理の方法

企業や組織が目標を達成するためには、自社のリソースである「ヒト・モノ・カネ」の配分を調整し管理する必要があります。直接、マーケティング活動を行い外部から契約を獲得し売上を上げる営業のような「直接部門」を除けば、企業内組織の多くは間接的に利益貢献する「間接部門」です。その代表的なものとして思い浮かぶのが経理部ですが、これらの間接部門を経営管理部と呼び、その業務の目的は今回取り上げる【経営管理】です。この記事では、以下の項目について解説します。

  • 経営管理とは何か
  • 経営管理の目的
  • 経営管理部の仕事内容
  • 経営管理手法について
  • 経営管理システムとは
目次

経営管理とはどういう意味か

簡単に言うと、経営管理とは企業や組織が事業目標の達成に向け、自社が持つ「ヒト・モノ・カネ」といった経営資源(リソース)を最も効率良く利用できるよう、配分調整したり統括することです。経営管理は、生産管理、販売管理、人事・労務管理、財務管理など、企業が持つリソースごとに細分化され区分されています。事前に策定された経営戦略や事業計画に基づいてリソースの運用を行い、また計画通りに進捗しているか確認します。

経営管理の目的と役割

経営管理の目的は、企業が持つ有限の経営資源(リソース)を効率的に活用し、経営戦略や事業計画を達成することです。そのために、リソースを最適な形で配分し、各事業部が業務効率や生産性などのパフォーマンスを最大化させられるような仕組みを作ります。3〜5ヶ年の中長期計画を、年次、月次という風に細かい計画に落とし込み、KPIを設定して、進捗状況をリアルタイムで確認します。経営管理は経営の可視化作業です。計画通りに進まない場合は、原因を調査し、対策します。経営管理のPDCAサイクルを回し、問題がある場合は速やかに特定、分析して軌道修正を図ることが期待されます

仕事内容から比較する経営企画との違い

混同されがちな経営管理と経営企画ですが、目的と仕事内容が異なります。「経営企画」は、企業の経営方針、ビジョン、目的を遂行するために必要な戦略を立てることを言います。またそのような業務を行う部署を、経営企画(部)と呼びます。その立てられた戦略に応じて、社内リソース、競合の状況などを勘案し、目標達成するために策定されるのが「経営戦略」です。「経営管理」は経営企画によって策定された計画や戦略にのっとって、リソースの振り分けや進捗管理を行うことです。

 経営管理の仕事内容と求められるスキル

経営管理の仕事内容と、担当者に求められるスキルについて解説します。経営管理の基本は、人事・販売・財務に割り当てるリソースの適切な管理です。経営管理では、この3つがそれぞれ健全で質の高いものとなり、そして相乗効果を生み出すことを最終目標としています。

経営管理の基本4つの機能

経営管理の基本機能は次に紹介する4点です。

マーケティング機能

第一の機能はマーケティング機能です。企業の利益とは売上です。市場のニーズとマッチする商品やサービスを供給し、自然と売上が上がるのが理想です。そのためには、トレンドや市場の変化に対し、どこよりも早く敏感で、情報収集・分析でき、対応できる柔軟さを持ち合わせる必要があります

イノベーション機能

第二の機能はイノベーション機能です。イノベーションとは、成長し続けるための行動です。「新たなムーブメント」や「新たな製造技術」といったものもそうですが、既に社内に存在するモノを再構築し新しいビジネス的価値を創出するのもイノベーションです。

経営管理的機能

第三の機能は経営管理的機能です。経営管理の基本である「人事・販売・財務」の状態や動向を性格に迅速に把握するための機能です。管理会計、組織が掲げるビジョンの具体化、各種KPIの設定、その効果測定、改善活動などが含まれます。

利益の機能

第四の機能は利益の機能です。企業活動の土台は、利益を生み出し続けることです。しかしながら、利益に直結する売上の決定権は企業にはありません。消費者の意思と判断によります。つまり、企業が管理できるのは、この「利益の機能」を除いた上の3つの機能です。この3つを最大効率化することが経営管理であり、企業側の守備範囲なのです。

部門と仕事内容


経営管理はリソースの管理ですから、ヒト・モノ・カネの管理と言い換えられます。それぞれに専門的な知識が求められ、企業内では一般的に、別の部門として別のリーダーに管理されます。

人事部門によるヒトの管理

ヒトの管理をするのが人事部門「人事部」です。採用選考、人事評価制度の運営、社内規則の策定、教育、残業時間の把握、業務負荷の可視化などを担当します。人事部門が従業員のモチベーションや能力の向上、マネジメント、新しい人材獲得を通して、人的資源の充実と生産性の向上に貢献します。

商品部門によるモノの管理

モノの管理をするのが商品部門です。モノと聞くと曖昧に感じるかもしれませんが、商品や備品といった有形の資産、知財やサービスといった無形の資産など企業が取り扱うモノ全てを指します。生産部門、開発部門、品質管理部門といった複数の部門が含まれることが往々にしてあります。作るだけでなく、物理的な在庫や備品の管理はもちろん、モノの価値を高めるためのブランディングやプロモーションなどのマーケティング、顧客のニーズや意見の把握、クレームへの対応なども商品部門の仕事内容です。これらを通し、生産効率や品質の向上に貢献します。

財務部門によるカネの管理

組織の財政状態や業績などカネの管理をするのが財務部門です。財務部門は、売上、原価、経費、在庫、キャッシュフローを管理し、企業のカネを最大有効活用することが目的です。経営上、企業の財務的状況を正しく把握する必要があるというのが、第一義的理由ですが、取引先や投資家に対し、クリーンな経営状態、財務管理の透明性を可視化することも重要な意義を持ちます。会計や税務に関する専門的な知識が必要であり、さらにこれらの数字を把握するための集計体制の構築も重要です。

経営管理に求められる3つの知識や能力

ではこのような経営管理に求められる知識や能力はどのようなものでしょうか。企業や状況によって変わりますが、基本的に必要なのは、それぞれの業務領域の専門スキルと普遍的なマネジメントスキルです。これらを3つに分けて説明したいと思います。

担当する業務領域における専門的スキル

経営管理を行うにあたって、各部署のリソースを調整する必要があります。おのずと、各部署の関係者と同じ目線で議論ができるくらいの「それぞれの業務領域に関する知識」が期待されます。全ての領域で専門家と同等の知識を有することは困難ですが、ある程度の理解なくして議論はできません。

分析力(PDCA力)

パイを各部署に最適配分する経営管理においては、各部署から集めたデータから課題を読み取り適切な対策を講じる必要があります。経営管理の担当者には、分析力とPDCA力は欠かせません

コミュニケーション力

各部署の調整を担うため、多くの人とコミュニケーションを取ることになります。またその中では「目標のために、相手に動いてもらう」、「相手を説得する」といったことも多々起こります。経営管理には、人とつながり巻き込み動かすコミュニケーション力が必要です。

経営管理手法について

では経営管理は、何をどのように進めていけば良いのでしょう。以下のような流れが基本のやり方となります。

管理項目を可視化し、KPIを定義する

管理すべき項目をワークフレームを利用して可視化します。そしてKPI(重要業績評価指標)を設定します。この管理項目とKPIは、「企業の目標」から逆算されたものになります。注意点としては、管理項目は必要最小限にし、KPIも欲張らないことが挙げられます。経営管理の目的は「限られたリソースをどのように配分すれば最大限の効果が得られるか」ですので、実現可能であることが重要です。

経営管理の重点指標を各階層のタスクに組み込む

経営管理で監視する重点的な指標を、部門内の各階層に理解させ、現場の自主集計をタスク化します。

経営管理改善法のポイント

次に経営管理の改善を目指す際に、忘れてはならない3つのポイントをご紹介します。 

経営管理システムの活用

経営管理業務に特化したITツールの活用も、「経営管理の担当者の負担軽減」と「より精度の高い経営管理の実現」のために有効です。経営管理業務は、「情報の収集(集計)」「経営管理の担当者で加工」「経営陣や関係部署に報告」というプロセスで構成されていることが多いです。今でもExcelやスプレッドシートが活用されている現場は少なからずあります。しかしながら、既に多くの企業では自社システムや市販のERP(Enterprise Resource Planning 統合基幹業務システム)パッケージを利用して経営管理を行っています。ERPツールは複数の基幹システムや業務システムと統合・連携し、企業が管理する生産管理・販売管理・労務管理・人事管理・財務管理などの情報を一元管理できる経営管理システムで、部門ごとに情報を集約して分析する手間がかかりません。ERPツールを使用するメリットは、リアルタイムな経営状態の可視化により迅速に経営判断を下せることです。

また特定の領域に特化した経営管理システムとしてEPM(Enterprise Performance Management)やBI(ビジネスインテリジェンス)を使っている企業もあります。BIツールは、企業の売上情報や財務状況、人事データ、残業時間、勤怠状況などの様々なデータを分析し、可視化するソフトウェアで、経営管理に最適です。また、業務を自動化するRPA(Robotic Process Automation)ツールも業務効率化に著しく貢献します。人間は作業手順を指示するだけで、今まで経営管理担当者が手集計してきたような単純作業をロボットに対応させることができます

部署別・業務別に改善を進める

事業規模の拡大や多角経営により組織の複雑化が起こっている場合も、部署別・業務別に対策を立てて改善を図る方法が有効です。いきなり全社一斉に改善しようとしても、問題が起きたり目標に対する遅れが発生しているセクションの課題は解決しない可能性があります。まず、個別の状況を正確に把握し、当該部署の改善や問題解決から行うと効果的です。

経営管理基盤の見直し

複雑になってしまった経営基盤を見直し、シンプルな経営管理に生まれ変わることも重要です。金融、政治、疫病、サプライチェーンの混乱など社会の急な変化やビジネスチャンスに迅速に対応するには、企業の身軽さが必要です。また経営管理を複雑化しないことは、コスト削減にもつながり、企業の成長を後押しします。

経営管理における成功事例

経営管理における成功事例は、企業の成長や競争優位性を高めるために必要不可欠な要素の一つです。ここでは、経営管理において成功した企業の事例を紹介し、その成功の秘訣について探っていきます

  1. トヨタ自動車

トヨタ自動車は、自動車産業で最も有名な成功事例の一つです。同社は、世界中でトップクラスの自動車メーカーになるために、生産方式の改善に注力しました。その結果、トヨタ生産方式として知られる生産プロセスを開発し、効率的な生産を実現しました。同社は、生産ラインにおける問題を即座に解決することができるように、生産現場に徹底した品質管理の仕組みを導入しました。

  1. アップル

アップルは、スティーブ・ジョブズのリーダーシップの下、デザインに重点を置いた製品を開発することに成功しました。同社は、シンプルで洗練されたデザインを採用し、世界中で愛される製品を生み出しました。アップルは、顧客が望む機能性と美しさを融合させた製品を開発することで、製品市場での成功を収めました。

  1. ネットフリックス

ネットフリックスは、インターネットを通じて動画を配信するビジネスモデルを開発し、急速に成長しました。同社は、オリジナルコンテンツを提供し、顧客に良質のエンターテインメントを提供することで、急速に顧客を獲得しました。また、同社は、顧客が望むコンテンツを提供するために、データ分析技術を活用しています。

  1. 日本マクドナルド

日本マクドナルドは、経営管理においても多くの成功を収めています。その成功の背景には、地域に合わせたサービス提供があります。日本マクドナルドは、日本国内においては、商品のメニューやサービスの提供方法を地域に合わせて変えることで、顧客のニーズに応えています。その結果、顧客からの支持を得るこ

まとめ

この記事でわかることは、次の通りです。

  • 経営管理とは、組織や企業が効率的に目標実現するためのリソース調整や総括。
  • 経営管理が行う仕事内容や必要とされるスキルは、ヒトの管理をする人事部門、モノの管理をする商品部門、カネの管理をする財務部門によって異なる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次